2022.10
 

 


File number 062

日本にあったキリストの墓
(青森県)

一般的にキリストの墓はイエス・キリストが埋葬された後に復活したと言われている、エルサレムの「聖墳墓教会」であり、 どう考えても日本にあるキリストの墓は『ファイル56「モーゼの墓が日本にあった」』と同じく、最初からバレバレのフェイクネタなのだ。

■なぜ日本の青森県にキリストの墓があるのか?

ゴルゴダの丘で磔刑されたのはキリストではなく、弟のイスキリが身代わりになり、キリスト自身は磔刑の直前にエルサレムを脱出。
そして世界中を旅し、最終的に行きついたのが青森県三戸郡新郷村、以前は「戸来村」と呼ばれキリストは106歳まで生きて、この村で天寿をまっとうしたという。

・・・この話、どこから沸いて出たのか? 出所はあの「竹内文書」だった!
竹内文書と言えば、とんでもファイルナンバー056「モーゼの墓が日本にあった!」、ナンバー057「尖山は日本ピラミッド?」でおなじみの古代文献だ!

茨城県北茨城市にある皇祖皇大神宮の竹内家に伝わる竹内文書によると・・・
キリストは神倭朝第十一代垂仁天皇のとき、十字架の難を弟の身代りによって逃れ、 日本の八戸に上陸、青森県の戸来村に住み、106歳でなくなったという。

このキリストの日本渡来説を広めたのは、ファイルナンバー056「モーゼの墓が日本にあった!」に出てきた山根キクだった。
昭和13年、キリ ストの日本渡来説を全国各地に残る遺蹟や習俗から立証したセンセーショナルな著書『光は東方より』によって、新郷村は神秘の村として注目をあびるようになった。

■八戸から十和田湖にむけて国道454号を走っていると、「キリストの墓」と書かれた道路標識がある。

国道沿いにあるキリストの墓は「キリストの里公園」と名づけられ整備されている。

公園内の説明板によると、イエス・キリストは21歳の時に来日し、神学修行を重ねた。
33歳の時にユダヤに戻って伝道を行ったが受け入れられず、十字架刑になるが、弟のイスキリが身代わりになって処刑された。
十字架刑を逃れたキリストはシベリア経由で日本に戻り、現在は新郷村の一部となっている戸来(へらい)村で、地元の女性と結婚し十来太郎大天空(とらいたろうだいてんくう)と名乗り106歳まで生きた。
その子孫は沢口姓を名乗り、現在も当地に住んでいる。

この上の高い場所に十字架が立てられた二つの丸い塚が並んでいる。

奥に見える墓がキリストの弟イスキリの墓(遺髪を納めた墓)。

■2つの盛り土がキリストの墓になった経緯は・・・

最初のきっかけは、青森県七戸出身の鳥谷幡山という日本画家で、昭和9年(1934)に十和田国立公園区域に編入漏れした戸来村の村長佐々木伝次郎が、村おこしと宣伝に力を貸してもらおうと考え,鳥谷幡山を招いた。

日本画家の鳥谷幡山は日本ピラミッド第一発見者・酒井勝軍と知り合いで、昭和9年に見つけた大石神のピラミッド確認のため、昭和10年夏、竹内巨麿と戸来村を訪れた。
当時「墓所舘(はかどこだて)」と呼ばれていた丘の上で2つの盛り土を「竹内文書」に記されたキリストの墓とし、向かって右側が「十来塚」と呼ぶキリストの墓で、左側が弟イスキリの「十代墓」と断定した。

■日本語で書かれたキリストの遺書

昭和11年には考古学者の一団が日本語で書かれた「キリストの遺書」を発見した。

「キリストの里伝承館」には、かつて村で使われていた農耕具や衣服、キリストの末裔の写真やキリストの遺言書などが展示されている。

キリストの里伝承館 
開館時間/午前9時〜午後5時
入館料/ 高校生以上 200円、小・中学生  100円
※20名様以上の団体は半額
休館日/ 毎週水曜日
※夏休み期間中は無休 ※冬季休
問い合わせ先/ 青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
TEL 0178-78-3741
冬季間の問い合せ先/ 新郷村ふるさと活性化公社
TEL 0178-78-2511

■イエス・キリストの家族構成

「マタイによる福音書」「マルコによる福音書」などによると、父ヨセフ、母マリアのほかにヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダという弟と、妹2人がいたとされている。
※従兄弟も兄弟と表したりしたと考えている研究者もいる。

竹内文書によると、弟がイスキリでイエス・キリスト本人は「イスキリス・クリスマス フクノ神」 という・・・・・名前からして怪しいのだ。
イエス・キリスト→イ●スキリ●●

ゴルゴダの丘で磔刑され、死んだ3日後に復活したのはイスキリって事か!

■地名「戸来」は「ヘブライ」?

この後「古代史書研究会」が戸来村の村名は、ヘブライに由来するとした。

※この地が合併して新郷村になる前は「戸来(へらい)村」。
戸来はヘブライから転化したもの????。

■「ダビデの星」の家紋

キリストの墓一帯の土地を所有する沢口家の家紋は五角形の桔梗だが、かつては“六芒星”でイスラエルのシンボルであるダビデの星と同じ紋章だったという。

十来太郎大天空と名乗ったキリストは、十和利山にエデンの園を作り、ミユ子という地元の女性と結婚し3人の娘をもうけた。
その長女が沢口家に嫁いだと伝えられている。

伝承館にはキリストの子孫と伝えらえる、昭和10年当時の沢口家当主(三次郎)の写真が展示されているが、日本人離れした顔立ちだったという。
・・・この写真をみてどう思う?近所のおじさんにしか見えないけど・・・

■村では子どもの額に十字を書く風習がある。

村には、初めて戸外へ出る赤ん坊の額に墨で十字を書く風習がある。
これが魔除けの呪文で、近隣や他県では例を見ない風習だ。

この地方では父のことを「アヤー」、母のことを「アッパー」と呼び、イスラエルでの呼び方と似ている・・・とか(ヘブライ語では父親=アバ、母親=イマ)。
※この人形、夢に出そう(笑)。もう少し可愛い人形は無かったのだろうか?

■「ナニャドヤラ」という意味不明の唄

毎年6月の第一日曜日に「キリストの里公園」で開催される「キリスト祭」では、墓を囲んで謎の盆踊りで慰霊する。
ナニャドヤ〜ラ〜 ナニャドナサレ〜テ〜 ナニャドヤ〜ラ〜」意味不明の歌詞について、神学博士の川守田英二がヘブライ語で「御前に聖名をほめ讃えん 御前に毛人を討伐して 御前に聖名をほめ讃えん」という意味だと発表した。

この「ナニャドヤラ」という謎の盆踊り唄は、旧南部領であった青森県八戸、野辺地、戸来、五戸、三戸、岩手県では二戸郡、九戸郡、岩手郡など、いわゆる県北の南部領一帯に伝わる盆踊りの唄で新郷村に限ったものでは無い。
キリスト祭りも神父ではなく地元神社の神主が墓前で祝詞を上げる神道式で行われる。

ナニャドヤ〜ラ〜 ナニャドナサレ〜テ〜 ナニャドヤ〜ラ・・・・・・・
なにや どおやら、 なにや どおなされだ、 なにや どおやらよ〜

日本語読みにすれば、 青森県南部から岩手県北部、秋田県鹿角地方の方言で立派な日本語なのだ。
「どおなされだ」は今でも使われている!

新郷村に伝わる「キリスト伝説」は、村に伝わるものではなく竹内巨麿が竹内文書を元に断定したのが真相。
近くにはキリストの墓の発端になった大石神ピラミッドもあり・・・・・夢とロマンの青森県でした。

 

 

 

 

 

青森には釈迦の墓もあるそうだ!